2019/12/1 波場公園の夜景
二日連続でチャリで走り回ったその後は夜景撮影です。忙しいなあ(笑)
今回はお初夜景となる市川三郷町大塚の「波場公園」で撮ってきました。
自転車で行くには適度な高度ってことで下見がてら訪れている現地ですが、いかんせん低地なのでトワイライトな時間帯&八ヶ岳等の山並みコラボは外せません。さてどうなるかな。
現着したのは17時頃。既に良い感じでトワイライトになっています。
眺望範囲は広いものの思った通りの線夜景(笑)ってことで早速八ヶ岳方面のアップから。余りにアップにしても線夜景の宿命で夜景がショボくなってしますのでチト引いています。
で、肝心の八ヶ岳はというと・・・ ピンポイントで雲かかってるじゃん(^_^;
山並みをバックに近傍は中央市、遠望は韮崎市や甲斐市方面の夜景が望めます。
さて、甲府市街地方面はどうかなー。手前真っ暗、よりいっそうの線夜景でした(笑) 東の空は既にだいぶ暗くなっています。一応、甲府駅周辺の中心部が望めますがこの画角では残念な感じ。もっとアップにすればよかったかな。
で、どの方面が一番見映えしたかっていうと、ここぐらいでしょうか。この南アルプス市方面の夜景が一番見映えするかな。
櫛形山他の山並みもシルエットになって良い感じですし笛吹川に架かる桃林橋や身延線の鉄橋、手前の工場等のお陰で厚みのある夜景となっています。桜の枝も良いアクセントかと。(^_^)
これだけじゃ寂しいのでパノラマをば。眺望範囲は結構広いんですよね、ここ。ね、細長いでしょ。典型的な線夜景でしょ(笑)
ディテール感も乏しいので夜景的にはレベルは高くはないですが公園のベンチに腰掛けてのんびり鑑賞するには良いスポットだと思います。もうちょい早い時間帯の方が見頃でしょうか。
そんな線夜景な「波場公園」はパン乱用の動画にて。
ガタコト走る身延線、桃林橋や笛吹ラインを行きかう車等、動けば寂しさも紛れます(笑)
タイムラプスはチト設定を誤りました。2秒間隔で15分、90°パンは早すぎだったな(^_^;
最後にすっかり暗くなった公園内をパチリと。うわっ!なんか怖いかも(笑) この公園、実は桜が綺麗なことで有名だったりもします。枝間にはお月様、暗闇に小さく灯っているのは絶景温泉で有名な「みたまの湯」。あそこでは露天風呂に浸かりながら夜景を楽しんでる人で賑わってんだろなあ、と思うと急に寂しくなってきました。(^_^;
さて、「波場公園」の夜景はいかがだったでしょうか。園内にはベンチや東屋もあるので夜景に限らずのんびり風景を楽しむには良い所だと思います。機会があれば立ち寄ってみてください。(^_^)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2021/3/6 自転車で行く夜景スポット+(其の39)(2021.03.08)
- 2021/2/27 風の丘しらね&桃花橋ループ 月夜の夜景(2021.03.07)
- 2021/2/6 自転車で行く夜景スポット+(其の38)(2021.02.21)
- 2021/1/30 桃花橋ループの月下夜景(2021.02.14)
- 2021/1/17 韮崎駅前と竜王駅前のイルミネーション(2021.02.10)
「夜景」カテゴリの記事
- 2021/3/6 自転車で行く夜景スポット+(其の39)(2021.03.08)
- 2021/2/27 風の丘しらね&桃花橋ループ 月夜の夜景(2021.03.07)
- 2021/2/6 自転車で行く夜景スポット+(其の38)(2021.02.21)
- 2021/1/30 桃花橋ループの月下夜景(2021.02.14)
- 2021/1/17 韮崎駅前と竜王駅前のイルミネーション(2021.02.10)
「微速度撮影」カテゴリの記事
- 2021/1/4 しぶんぎ座流星群 (甲府自宅より)(2021.01.07)
- 2021/1/1 元旦の朝と初日の出(2021.01.03)
- 2020/1/11 月夜の坊ケ峯夜景&タイムラプス(2020.01.14)
- 2020/1/3 中央道 須玉IC付近から望む富士夜景(2020.01.05)
- 2020元旦 城山麓(南アルプス市中野)の初日の出(2020.01.01)
「タイムラプス」カテゴリの記事
- 2021/1/4 しぶんぎ座流星群 (甲府自宅より)(2021.01.07)
- 2021/1/1 元旦の朝と初日の出(2021.01.03)
- 2020/12/19,26 木星と土星の大接近と甲府夜景(2020.12.31)
- 2020/12/15 甲府市街地夜景&ふたご座流星群(2020.12.29)
- 2020/1/11 月夜の坊ケ峯夜景&タイムラプス(2020.01.14)
コメント