2018/11/24 自転車で行く夜景スポット+(其の9)
腰が痛いですぅ~(^_^;
なんだか知らないけどこの一週間腰痛に悩まされる日々が。家人に促されてやっとこさ整形で受診です。さすが土曜日大繁盛。マッサージまで含めフルコースで終わったのがお昼過ぎ。少しは楽になったかな? 連休中日、天気も上々。じっとしているより身体を動かしている方が何故か痛みが和らぐんですよね。もっと動かせばもっと楽になるかも?なんて都合よく解釈して無謀にもチャリで出かけることに。時刻は2時過ぎ。どうせ行くなら未踏の高地を目指してやるぜ!(笑)
行き先に選んだのは笛吹市「御坂路さくら公園」。標高750m!チャリでは未踏の高地です。
現地までは約20km。11月後半、陽もすっかり短くなりました。自宅との標高差500mを考えるとペースが落ちるのは必至。なんとか明るいうちの16時前には到着したいところ。いざ出発!
平地部分は快調に飛ばして先ずはいつもの電波山「坊ヶ峯」バックにパチリと。
「坊ヶ峯」もしっかり紅葉すると結構綺麗なんですけどね。ほぼ平地なんでまだまだかな。
R140(笛吹ライン)から県道34号に入りひたすら直進。ジワジワ上って辿り着いたのがここ。
前の記事で書いた&閉じ込められた「みさか桃源郷公園」です。(笑) 東屋が撮影地。
今日のルート、ちょうど公園の南西端を通ってるんですよね。という訳で今回は通過点。
ここからよっこらしょ、と上ると合流するのがこの道。公園のすぐ南側を通る道の名は・・・
「みやさか道(東八中央農免農道)」。この農道を反対方向に進むと定番の「花鳥山展望台」や「リニアの見える丘」へ。写真方向に進むとR137(御坂路)に至ります。更に上りです。(^_^;
ヒイヒイ言いながら1.5km程上るとこの農道の最高地点(たぶん(^_^;)へ到着です。
写真だとちょっと解りにくいですが、ガードレール側からは塩山、山梨市方面から眼下の笛吹市、一部甲府市街地方面までと広々とした眺望が開けます。標高も500m越えなので見下ろし感も上々。とは言ってもここ、まだ夜景撮影したことはないんですよね。ピン止めしときます。
ここからは一気に下り、R137(上黒駒バイパス)をアンダーパスして旧道のR137へ。
ここから「御坂路さくら公園」の上り口、戸倉地区入り口までキコキコとひたすら上ります。
途中、リニアの軌道がよく見える路上でパチリと。右の地味(^_^;な道がR137(旧御坂路)。
ここまで来れば後ひと息、「戸倉地区」入り口へ到着!ってここからが本番なのです。(^_^;
ここからチョイ下って直ぐ上り。現地迄の標高差は約150m、距離約1km。ってことは・・・
勾配15%!これ平均です。私の場合8%程度が足をつかず上り続けられる限界です。
急峻な箇所は下手すると20%近くあるんじゃないでしょうか。もう無理!押し歩き!(笑)
途中、僅かな緩斜面を除きほぼ8割方押し歩きして展望台手前のトイレのある場所へ。
前回来たときもそうだったでしょうか。トイレはクローズされ、車で入れるのもここまで。
が、今日は自転車なのです、柵をサクッ(笑)と乗り越えてゴールの展望台のある広場へ。
着いたどー!\(^o^)/ 未踏の高地(自転車では(^_^;)についに到着です。(^_^)
時刻は予定どおり16時前でしたが既に薄暗感が。広場と展望台は変わらずでした。
早速展望台へ上がりパチリと。鉄筋コンクリ製なので安定感抜群の展望台です。
えっ?市街地眺望も遠いしなんだか地味だなあって? いえいえ、これが夜になると・・・
こうなります。(^_^) まあ天気が違い過ぎるっちゃそうですが、光の大河の様にも見える市街地夜景とトワイライトな夜空のグラデーション、漆黒の山裾、甲府盆地へ続く御坂路の光跡等々、私の大好物が勢揃い。2012年4月に撮影(D5000)したこの写真は私のお気に入りの一枚です。
さて、時を戻してと。振り向いて展望台から山側と広場の様子をば。
桜の季節には結構人も訪れていると思われるこの広場、それなりに人の手が入っているようで草ボーボー感はありません。この季節ならではの色づいた山々も綺麗でした。(^_^)
そそ、上ってくる時に気づいたのですが麓側の公園は工事でクローズされている様です。
そうこうしているうちに時刻は16時過ぎに。あかん、寒くなってきた。(^_^;
勾配15%の下りは恐怖です。ソロリソロリ下っていると急坂に立ち尽くすローディさんが。
そりゃこの斜度じゃいくら気合の入ったロードでも簡単には登れませんって。お疲れっす!
R137に出た直後、自販機で飲み物買ってプカリと一服していると地元のお母さんが近づいてきて一言。「タバコやめないとガンになるよ!」と。(笑) ご忠告ありがとうございます。(^_^;
ここからは一気に下りです、ノーブレーキだとあっという間に50km/h越え。ご安全に!
ものの10分もしないうちに最後の立ち寄り場所へ。またしても「みさか桃源郷公園」。(笑)
こないだ停めたのここだっけな。で、駐車場に閉じ込められたんだっけなあ・・・
あのトイレで閉門を知ったんだっけな。トイレに緊急連絡先が書かれててよかった。(笑)
駐車場閉じ込められが余程ショックだった、というか情けない出来事だったので。(^_^;
閉じ込められ(しつこいな(^_^;)の心配がない一段下の第2駐車場にも立ち寄ってパチリと。
車中からのんびり夜景を眺めるには良いかも知れませんが、夜景撮影的にはやっぱりイマイチかと。電線、電柱が興ざめです。遅くなるならここに停めて公園内へ、がお勧めです。
現地からの帰り道、40km/h前後の速度と気温は上りで汗ばんだ衣服を容赦なく冷やしてくれました。さぶっ!。でもここからもまだしばらく長い下りが続きます。すっかり陽も暮れた16時半、交通量の多い市街地を抜ける最短コースで脇をスリ抜ける車に怯えながらの帰路となりました。帰宅は17時前、現地から17km程、40分足らずで自宅へ到着です。もう身体は冷え冷え。速攻で風呂入れて疲れを癒やしたのでした。そして翌日もまた走る&上るのです。(笑)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2021/3/6 自転車で行く夜景スポット+(其の39)(2021.03.08)
- 2021/2/27 風の丘しらね&桃花橋ループ 月夜の夜景(2021.03.07)
- 2021/2/6 自転車で行く夜景スポット+(其の38)(2021.02.21)
- 2021/1/30 桃花橋ループの月下夜景(2021.02.14)
- 2021/1/17 韮崎駅前と竜王駅前のイルミネーション(2021.02.10)
「夜景」カテゴリの記事
- 2021/3/6 自転車で行く夜景スポット+(其の39)(2021.03.08)
- 2021/2/27 風の丘しらね&桃花橋ループ 月夜の夜景(2021.03.07)
- 2021/2/6 自転車で行く夜景スポット+(其の38)(2021.02.21)
- 2021/1/30 桃花橋ループの月下夜景(2021.02.14)
- 2021/1/17 韮崎駅前と竜王駅前のイルミネーション(2021.02.10)
「自転車」カテゴリの記事
- 2021/3/6 自転車で行く夜景スポット+(其の39)(2021.03.08)
- 2021/2/6 自転車で行く夜景スポット+(其の38)(2021.02.21)
- 2020/11/29 自転車で行く夜景スポット+(其の37)(2020.12.28)
- 2020/11/28 自転車で行く夜景スポット+(其の36)(2020.12.27)
- 2020/5/1 自転車で行く夜景スポット+(其の35)(2020.05.04)
コメント