2016/12/11 自転車で行く夜景スポット(其の20)
記念すべき20回目!(笑) というかキリがいいってことで思い切って出かけたのは・・・
その標高差から近場でありながらなかなか足が向かなかった定番展望地、千代田湖方面の各スポット巡ってきました。先ずは千代田湖への道中「和田峠みはらし広場」から。いざ出発!
みはらし広場は自宅から7km程ですが、その標高差は約250m、殆どが和田峠に入ってからの2km程度のつづら折り区間で上るという、ママチャクロスにはかなりキツイのです。(^_^;
そんな上り口にある花園病院と山梨県鳥獣センター付近でパチリと。さあ上るぞぉ!
もちろん一気になんて上れません。道中の大半は押し歩きです。無理はしないのです。(笑)
峠道を横切るトレランの面々にご挨拶しつつ30分程で現地着。さて、眺めはどうかな。
うーん、街並みは霞んでいますがバッチリ富士山ビューです。(^_^)
時刻は11時頃、冷え込んだ明け方とは裏腹に暖かい陽射しが心地よく20分程休憩。
そんな「みはらし広場」と周辺の様子はこんな感じ。
久しぶりに訪れて気づいたのですが、新しい柵とか狭いながらも綺麗に整備されていました。
「広場」と言っても駐車場の狭さは大して変わらず。写真の木が結構曲者だったりします。(笑)
さて、ゆっくり眺めも楽しんで身体も休まりました。お次の千代田湖までは後ちょっと。
最後の力を振り絞って上ること10分程で「千代田湖」へ到着。
「湖」と言ってもこれは人造湖だそうな。休日には釣りを楽しむ人で賑わいます。
ここからはもう平地と一緒、楽ちん楽ちん。(^_^) 気持ちよく湖畔を走り着いたのが右の写真。
そう、ここが今回一番の絶景スポット「千代田湖白山」への入口です。
自転車では入って行けない、というか入れないのでここからは歩きで遊歩道を行きます。
遊歩道を歩いているとまたトレランの一団とご挨拶。案内係のお兄さんに聞いたところ、「武田神社」を起点に千代田湖脇の「武田の杜」迄の31kmを走っているとか。チャリ押しで来て死んでるワシにはアップダウンが多い山中を走るのはとても無理そうだなあ。(^_^;
展望地の岩場までは10分足らずで到着。ここからの富士山もいいんですよね。(^_^)
て、富士山なーし!(笑) みはらし広場では見えていた富士山はお隠れになりました。(^_^;
写真では一番左手辺りに甲府駅周辺の街並みをバックにドーンと富士山!なのですが残念ながら見られませんでした。岩の向こうに見える小山が湯村山、低地夜景スポットの「湯村ヒルズ」がある所。右手は甲斐市から南アルプス市方面の眺望となります。夜景もホント絶景です。
千代田湖畔に下りて次に向かったのは「健康の森、みはらし広場」。約5分程で到着です。
しかし展望地と言えば「みはらし**」が多いこと。「広場・平・の丘」等々。混乱しそう。(笑)
ここはもう夜景撮影では5年ほど訪れていませんが、以前に比べて見晴らし感がアップした様に思います。単に冬枯れしてるからかも知れませんが。こんなによく見えたっけな?
天気が良ければここもまた富士山ビューなスポットなので久々にまた撮りに来ようかと。
さあ、後はドンドン下る一方。最後の目的地は「山宮ハイタウン」周辺のスポットへ。
「山宮ハイタウン」はその名のとおり高台に張り付く様にお洒落な家々が立ち並ぶ大きな住宅街です。夜景スポットと言っていいかは解りませんが、最上部には見晴らしの良い公園が。
ここら辺は写真をまとめます。(笑)
左上の写真がその公園。春には桜越しに市街地近傍夜景を楽しめます。
右上がその公園の直ぐ上にある「カフェ・ド・クレプスキュール」。眺望や夜景を楽しみながらお食事やお茶出来る地元では有名なお店。何年か前に火事で消失して現在の建物になっていますが、当時は場所柄火災の様子が丸見えだったので随分驚いた覚えがあります。
下の写真はその付近の路上から。見晴らしの良さと降雪や凍結時の不便さはトレードオフってところでしょうか。そそ何故か普通の自転車が置かれているお家がチラホラと。
まさか下界との行き来に使ってはいないと思いますが。住宅街の中だけも大変そう。(^_^;
そんなハイソな住宅街を一気に駆け下りて、湯村温泉街を抜けて自宅方面へ。
出発から3時間弱の道中でしたが、距離にしたら僅か20km程だったという。
最大標高差は千代田湖周辺で標高560m程ですからざっと300mというところでしょうか。
緩い坂を距離をかけて上るのと違い短距離で一気に上るのはやっぱりキツかったですが、無理せず押し歩けば結構行けるもんです。この標高差が克服出来ればお次はあそこかな。(笑)
今度は久しぶりに温泉とセットで。(^_^)
« 2016/11/20 甘利山の雲海 夜景とご来光 | トップページ | 2016/12/11 長峰林道から夜景ハシゴ »
「夜景」カテゴリの記事
- 2018/4/8 花鳥山展望台(桃源郷)夜景と笈形焼き(2018.04.16)
- 2018/3/25 愛宕山、県立科学館の夜景(2018.04.08)
- 2018/3/29 甲府駅前夜景の今昔(2018.04.08)
- 2018/3/18 自転車で行く夜景スポット(其の34)(2018.03.21)
- 2018/3/10 八代ふるさと公園の夜景(2018.03.20)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018/4/8 花鳥山展望台(桃源郷)夜景と笈形焼き(2018.04.16)
- 2018/3/25 愛宕山、県立科学館の夜景(2018.04.08)
- 2018/3/29 甲府駅前夜景の今昔(2018.04.08)
- 2018/3/10 八代ふるさと公園の夜景(2018.03.20)
- 2018/3/10 自転車で行く夜景スポット(其の33)(2018.03.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2018/3/29 甲府駅前夜景の今昔(2018.04.08)
- 2018/3/18 自転車で行く夜景スポット(其の34)(2018.03.21)
- XV警告灯異常表示他不具合で長期入院 (T_T)(2018.03.18)
- 2018/1/31 スーパーブルーブラッドムーン(皆既月食)(2018.02.04)
- 2017/11/26 自転車で行く夜景スポット(其の31)(2017.11.28)
「自転車」カテゴリの記事
- 2018/3/18 自転車で行く夜景スポット(其の34)(2018.03.21)
- 2018/3/10 自転車で行く夜景スポット(其の33)(2018.03.12)
- 2017/12/3 自転車で行く夜景スポット(其の32)(2017.12.10)
- 2017/11/26 自転車で行く夜景スポット(其の31)(2017.11.28)
- 2017/11/4 自転車で行く夜景スポット(其の30)(2017.11.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/567124/64639097
この記事へのトラックバック一覧です: 2016/12/11 自転車で行く夜景スポット(其の20):
« 2016/11/20 甘利山の雲海 夜景とご来光 | トップページ | 2016/12/11 長峰林道から夜景ハシゴ »
コメント