2015/12/20 高下ダイヤモンド富士と道中
今年は良い画が撮れるかな?
前回撮った時の様な晴天もいいですが雲の動きとかホントはちょっと変化が欲しいところ。
そんな贅沢な期待は見事に裏切られ今年も見事な冬晴れです。(笑)
冬至(12/22)を迎える2日前の日曜の朝、今年もやってきました「高下ダイヤモンド富士」。
山頂からの日の出は7時20分頃だし、元旦でもないし、1時間程前に着けば余裕かな?
と思ったら大間違い。朝焼けに映える富士山を眺めつつ現地に着いてみるとそこには・・・
駐車スペースをずら~りと埋め尽くす車、また車。所々二重に停めている車もチラホラと。
完全に出遅れました。(^_^;
ここ高下で一番良い条件で見られるのが太陽が一番南(富士山側)に来る冬至であり、その前後5日程が見頃であること、当日は冬至2日前の日曜日であること、天気予報から明らかに晴天であることが解っていたこと、この絶好の条件が重なれば混むことは必至。甘かったです。(^_^;
結局、駐車場一番奥の僅かに空いたスペースに駐車。直ぐ先の林道への通路は一応確保。
次から次へとやって来る車は行き場を失い林道に入ってはUターンを繰り返しています。
到着が後10分も遅れていたら本当に停められなかったかも。
そんな様子を眺めつつ、立ち並ぶ三脚の隙間を見つけて「ここいいですかあ」と機材をセット。
駐車した場所からは木々が被って富士山は見えないので10mくらい戻った箇所になんとか。
さて、やっと撮影です。既に空は明るく夜景は無理。後は寒さに耐え日の出をを待つばかり。
そんな待ち時間に朝焼けに浮かぶ富士山をばパチリと。良い天気だなあ。
時刻は7時23分。ついに来ました、ダイヤモンド富士です。(^_^)
一斉にシャッター音が鳴り響きます。皆さん無言(^_^;で一心不乱に撮影に集中です。
昨年使ったレンズはDX16-85だったのですが光芒の出方がイマイチだったので、今回はD5000を購入した時のキットレンズ、DX18-55に変更。なぜなら前回このレンズで微速度撮影した画では綺麗な光芒が出たから。ところが!なんということでしょう、更に汚い光芒に。(笑)
違いはカメラ本体がD7000であることですが、本体の違いも影響するのでしょうか?
事前に試し撮りしておけば解ったことなんですけどね、相変わらず詰めが甘いなあ。(^_^;
あっという間に陽は昇ります。半分程出たところでほぼ富士山頂中心に。
もう眩しくて直視出来ません。ありがたやありがたや。
冬至前後だとこんな感じで見られるのですが、他の方が撮られた元旦当日の画を見るとどうも山頂からは昇らないようです。ほぼ出きった辺りで山頂付近に来るという感じでしょうか。
ここで綺麗なダイヤモンド富士を撮るならやっぱり冬至前後が必須のようです。
さて、すっかり陽も昇りました。とっとと撤収される方、しばらく余韻を楽しまれる方々をば。
一番手前が自分の車。ご覧のとおり駐車スペースじゃないです。すみません。(^_^;
昨晩から来られていたのか、カセットコンロとか持ち込んで宴会をされていたグループとか、ご夫婦やご家族連れとか、皆さん様々にダイヤモンド富士を楽しまれたご様子。
昨年同様のダイヤモンド富士となりましたが天気が良いに越したことはないですよね。(^_^)
最後は久々に動画です。今回はダイヤモンド富士の瞬間を挟んで前後の道中の様子をば。
行きの上り道中からチラ見できる朝焼けの富士は撮影のテンションを上げてくれます。
高下の集落に入ってからの車の混み様、帰路では現地に至る道中の参考になればと。
車載動画はドラレコ(IPT-DRFHD300FG)、ダイヤモンド富士は昨年同様。Nikon P340で。
ダイヤモンド富士部分の動画も今回は絞り優先とかで光芒の出方等の改善を狙ったのですが、見事に期待外れ。これも前回の方が断然良かったような。学習してないなあ。(^_^;
という訳で、ダイヤモンド富士自体は昨年と殆ど変わらなかったですが、到着時間とか、撮影前の試し撮りはやっぱり重要とか(^_^;、色々と教訓になった撮影でした。後は天候次第。
来年はどんな画が撮れるかな。一年かけてよく練習しておきます。(笑)
« 2015/12/19 中央道 双葉SA展望台からの夜景 | トップページ | 2015/12/26 城山麓(南アルプス市)の夜景 »
「夜景」カテゴリの記事
- 2018/4/8 花鳥山展望台(桃源郷)夜景と笈形焼き(2018.04.16)
- 2018/3/25 愛宕山、県立科学館の夜景(2018.04.08)
- 2018/3/29 甲府駅前夜景の今昔(2018.04.08)
- 2018/3/18 自転車で行く夜景スポット(其の34)(2018.03.21)
- 2018/3/10 八代ふるさと公園の夜景(2018.03.20)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018/4/8 花鳥山展望台(桃源郷)夜景と笈形焼き(2018.04.16)
- 2018/3/25 愛宕山、県立科学館の夜景(2018.04.08)
- 2018/3/29 甲府駅前夜景の今昔(2018.04.08)
- 2018/3/10 八代ふるさと公園の夜景(2018.03.20)
- 2018/3/10 自転車で行く夜景スポット(其の33)(2018.03.12)
「車載動画」カテゴリの記事
- XV警告灯異常表示他不具合で長期入院 (T_T)(2018.03.18)
- ドラレコ (azur DRX-315) リア取付け奮戦記(2017.10.01)
- ドラレコ ケンウッド DRV-610購入(取り付け&画質編)(2017.08.27)
- 【ドラレコ】KENWOOD DRV-610 その後のレビュー(2017.10.09)
- 【車載動画と夜景】甲府市街地から上積翠寺と太良ヶ峠(2017.09.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/567124/62960249
この記事へのトラックバック一覧です: 2015/12/20 高下ダイヤモンド富士と道中:
« 2015/12/19 中央道 双葉SA展望台からの夜景 | トップページ | 2015/12/26 城山麓(南アルプス市)の夜景 »
コメント