千代田湖 白山(2011/12/10)
撮影の為にやって来たのは約一年ぶりでしょうか。千代田湖白山です。(前回はこちら)
例によって千代田湖畔、武田の杜入口辺りに車を停めて10分ほどの山登りで現地に到着です。好天と合わせ本格的な寒さを迎える前に!ということでしょうか、現地には既に3名が撮影に来られてました。少ない撮影スペースは既にほぼ埋まっていましたがちょっとご挨拶して先人の脇に無理矢理三脚をセット(^^; さて撮影開始です。
先ずはトワイライトな一枚を。(16:56撮影 カメラ:Nikon P300)
この時間、既にD5000はインターバル中なのでP300で撮影です。
正面の岩が被るものの市街地近傍、遠方では笛吹市八代方面から南アルプス市方面へと広々とした範囲を見渡すことが出来ます。千代田湖畔からは他にも登り口がありいずれも10~20分程度遊歩道を歩けばポイントに到達出来るのではないでしょうか。遊歩道といってもそれなりの山道となるので夜いきなりだとちょっと危険かも。日中の下見は必須です!
さて、恒例の中心部と富士山をば。(18:36撮影 カメラ:Nikon D5000)
甲府中心部の真後ろが富士山となる撮影スポットはここだけではないでしょうか。
意外にもこのアングルで撮れる撮影スペースは三脚3台分くらいしかありません。今回も先客さん2台の三脚がセットされていたので脇の僅かなスペースになんとか設置させて頂きました。
前回、昨年12月と違い若干の霞みと雲が出ていましたが月明かりに照らされ、且つゆったりと流れる雲の影が映る富士山がまたいい感じの一枚となりました(^^)
では微速度動画です。
前回の太良ヶ峠の反省を踏まえて露出固定モードでスタートです。
絞り優先モードの段階でちらつきが出たものの街並みから夜景への変化が上手く写し撮れたのではと思います。光量も相当あるためISO800としましたが今回4秒のインターバルを越えることはなく、マニュアルモード(露光3秒)へ切り替えた際にモニターを確認して一段絞って明るさを合わせてからインターバル続行です。いやホント難しい(^^;
今日は皆既月食、当然満月です。昇り始めた月明かりに照らされて流れる雲が影を落とす富士山、いつもながら美しい盆地夜景のコラボを満喫することが出来ました(^^)
Nikon P300 でのトワイライト動画です。映り込んだお三方、ご容赦を(^^;
三脚を据える場所がなかったので撮影ポイントのちょっと後ろからの撮影となりました。
3名のうち1組のカップルさんは富士山と中心部を主に撮られていた様です。すぐ脇ではD5000がひたすらカシャカシャとやってます。もう1名は岩場に昇って撮影されていましたが向こう側は断崖です(^^;見ていてちょっとハラハラさせられましたが気持ちは解らないでもありません。岩が被らなければ全て見渡せるのですから。今度来たときはどうしようかなあ(笑)
| 固定リンク
「夜景」カテゴリの記事
- 2019/12/1 自転車で行く夜景スポット+(其の28)(2019.12.06)
- 2019/11/30 自転車で行く夜景スポット+(其の27)(2019.12.01)
- 2019/11/16 大蔵経寺山登山道 第二展望台の夜景(2019.11.24)
- 2019/11/10 自転車で行く夜景スポット+(其の26)(2019.11.17)
- 2019/11/10 真夜中のオリオンと自宅夜景(2019.11.17)
「微速度撮影」カテゴリの記事
- 2019/11/16 大蔵経寺山登山道 第二展望台の夜景(2019.11.24)
- 2019/11/10 真夜中のオリオンと自宅夜景(2019.11.17)
- 2019/5/4 金華山ドライブウェイの夜景(岐阜県)(2019.05.06)
- 2019/3/31 金子峠から望む富士山ビュー夜景(2019.04.30)
- タイムラプスの詰め合わせ(山梨・岐阜)(2019.03.06)
コメント